ペット保険 キミもかぞく
保険内容
ペット保険「キミもかぞく」は、皆さまの大切なペット(犬・猫)が通院や入院・手術など、治療をした際に発生する治療費を少しでも抑えるための保険です。
- ニーズに合わせた補償内容で、負担を抑えます
- 支払限度額までなら、保険期間中の保険金支払いは回数無制限
- 契約者限定でペット専門の獣医師が皆さまのお悩みに電話でお応えします
- 生後30日~満10才までの犬および猫が新規加入可能(継続契約には年令制限なし)
加入対象
対象ペット
家庭で飼育されている以下に掲げる犬または猫とします。なお、いずれも適切な個体識別がなされているものに限ります。
- 愛がん動物または伴侶動物(コンパニオンアニマル)として、家庭で飼育されている犬または猫
- 身体障害者補助犬法に規定する身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)
加入できる年齢
新規契約(初年度契約)は、保険開始日時点の年令が生後30日以降満10才までとなります。また、継続契約についての年令制限はありません。
被保険者の範囲
被保険者は、契約申込画面にて指定した組合員ご本人(ご契約者)および次の①~④に掲げる方となります。なお、組合員ご本人(契約者)またはその配偶者以外の被保険者との続柄は、対象ペットが治療を受け、それにより被保険者が負担する費用が発生した時におけるものとします。
- ① 組合員(保険契約者)
- ② 組合員(保険契約者)の配偶者
- ③ 組合員(保険契約者)またはその配偶者の同居の親族
- ④ 組合員(保険契約者)またはその配偶者の未婚の子
(ただし、①から④までの方が対象ペットを所有または管理している場合に限ります)
引受条件(保険契約者、対象ペット)
ご契約者としてお申込み可能な方は、以下のすべての条件を満たしている方に限ります。
- 東電生協の組合員であり、UCクレジット機能付きの組合員証をお持ちの方
- お申し込み時点で日本国内に居住している満18歳以上の方
- 個人の方(法人をご契約者とするお申し込みは不可)
保険期間
保険期間は1年間とします。(初日の午後4時から末日の午後4時まで)
ただし、初年度契約については、申込時点以降、任意の日時を設定いただく事も可能です。
申し込み手続き・保険開始日
初年度契約について
申込みいただいた始期日の午後4時より保険契約が開始されます。
※保険開始の日時は申込時点以降、任意の日時を設定いただく事も可能です。
継続契約について
継続する場合は、満期を迎える契約の末日(=継続契約の保険開始日)の午後4時に保険契約が開始されます。ただし、午後4時以降に申込み手続きが完了した場合は、契約成立後に保険契約が開始されます。
商品特長
- 犬または猫が対象となります。
- 通院からもしもの入院、手術までしっかり補償する<通院ありタイプ>と、保険料を抑えつつ入院、手術に備える<通院なしタイプ>の2つのタイプから、ニーズに合わせて選択可能です。また、それぞれのタイプの中で保険金支払割合が50%、70%、90%の3パターンがあります。
- 「品種分類別」「年令別」による料率体系・料率区分は、「品種分類別(犬A、犬B、犬Cおよび猫)」かつ「年令別(1才刻み)」となります。
- ※ Aは小型犬、Bは中型犬、Cは大型犬
- ※ 新規加入できるペットの年令は、保険開始日時点で生後30日以降満10才までです。
申し込み方法
東電生協指定代理店へご連絡ください。
【あなたの職場の担当代理店】
- ※担当代理店がわからない場合は、生協ファミリーサポート株式会社(幹事代理店)0120-916-783までご連絡ください。
継続手続きについて
- 一年契約の保険になります。
- ご契約の満期日が近づきましたら、組合員さまのご自宅へ継続のご案内をお送りいたします。
また、代理店より別途継続のご案内を差し上げます。
保険金のご請求
下記のいずれかの方法でお手続きください。
①保険金請求アプリ「アニポス」より請求 ※証券番号(保険証券に記載)をお手元にご用意ください
スマートフォン・タブレット端末から専用アプリを起動のうえ、下記のQRコードを読み取ってください


アニポスアプリについての詳細はコチラをご覧ください(あいおいニッセイ同和のサイトへ移動します)
②ペット保険キミもかぞく(ワンにゃん de きゅん )専用ダイヤルへ連絡
0120-993-250(受付時間:24時間 年中無休)
③担当代理店へ連絡 担当代理店を確認
※担当代理店がわからない場合は、生協ファミリーサポート株式会社(幹事代理店)0120-916-783までご連絡ください。
その他注意事項
- 保険料引落しについては、以下のとおりとなります。
1日~10日申込み・・・翌月生協引落し(22日もしくは27日)
11日~ 月末申込み・・・翌々月生協引落し(22日もしくは27日) - 東電生協を脱退された場合には払込み方法の変更が必要となりますので、変更の手続きを行なって下さい。